カラコンの酸素透過率とは?
カラコンを選ぶ際、レンズ直径、着色直径、ベースカーブなどの数値、レンズカラーなどを参考にするのが一般的でしょう。
ただ、それ以外にも選ぶときのポイントがあります。
その一つが酸素透過率です。
酸素透過率は、レンズが酸素をどのぐらい通すことができるのかを示す数値であり、目の酸素不足を防ぐという意味で重要になってきます。
ソフトレンズを採用しているコンタクトレンズは酸素透過率が低いと言われており、目に良くないなんて声も聞きますよね。
最近では、技術の進歩により、ソフトレンズを採用しているコンタクトレンズでも酸素透過率が高くなっています。
目の負担も軽減されますので、付けるときも安心です。
酸素透過率が低いとどうなる?
>酸素透過率が高いカラコンであれば、目の酸素不足を防ぐことができますので、付けているときの影響もないでしょう。
逆に、酸素透過率が低いとどうなるのか気になりますよね。
酸素透過率が低いと、目の酸素量が少なくなり、角膜が呼吸をするのに支障が出てしまいます。
瞳はレンズで覆われているため、症状はどんどん悪化する可能性が高いです。
瞳などが傷つきやすくなり、感染症などを引き起こすこともあり得ます。
目のトラブルに繋がることになりますので、酸素透過率が低いカラコンは選ばないようにすることが大切です。
酸素透過率の基準値は?
カラコン選びで酸素透過率が重要ということが分かりました。
酸素透過率が高いカラコンを選びたいところでしょう。
しかし、基準値などが分からない人も多いのではないでしょうか。
どのようにチェックすればいいのか、迷ってしまいますよね。
カラコンの酸素透過率は、「DK/L値」で示されており、数値でチェックすることになります。
80DK/Lあれば、97%以上の酸素透過率とされていますので、この数値を基準値にしておくといいでしょう。
基準値より少し誤差がある程度でしたら大丈夫ですが、かけ離れているものを選ぶのは控える方がいいかもしれません。